Try T.M Engineer Blog

多摩市で生息するエンジニアが「アウトプットする事は大事だ」と思って始めたブログ

プロを目指す人のためのRuby入門を読んでみて

やっと、読み終わりました。(思ったよりも時間が掛かってしまいました...)
私がエンジニアとして尊敬している伊藤淳一さんが書かれたRuby本(チェリー本)です。

いやぁ、勉強になりました。
伊藤淳一さん、こんな素晴らしい本を世に生み出してくれてありがとうございます。

私自身、プログラミングのプの字程度の知識しかないエンジニア(if/for/while文,関数,変数がわかる程度)なんですけど、凄く勉強になりました。
今までJavaやCの言語しかやってこなかった人間としては、Rubyには驚かされる事ばかりでした。

特に驚きを感じたのは、動的型付け言語であること。
変数宣言時にStringやint等の宣言がいらないのは「マジか!」って思いました。

次に、Rubyのコードの書き方は1つではなく、様々な書き方ができること。
「いや、自由過ぎるでしょ!他人の書いたコード読む時大変なんじゃないの?」と思いました。

他にも、Rubyには驚かされる事ばかりでしたが、そんな言語に対して著者はなんて分かりやすく説明しているんだ。そう感じた技術本でした。

読者レベルについて

さて、上記にも述べましたが、私はプログラミングのプの字程度しか分からないエンジニアです。
著者のブログは以前から読ませて頂いており、Rubyについて書かれた記事が多かったので、個人的にRubyとはどの様な言語なのかをネットで調べていた時期がありました。
そのため、Rubyに対しての知識はゼロではなく、少しだけ前知識はありました。
そんな私がこの本を読んでみた感想を大きく3つにピックアップして書きたいと思います。

1.まるでカンファレンスで説明を受けているような錯覚に!

本書は読者を大変意識して書かれているため、読んでいてカンファレンスで説明を受けているような錯覚になります。
また、読んでいて気になる点があれば「こちらについては、後で説明するよ」「こんな書き方もできるけど一般的じゃないよ」等、必ずといっていいほどフォローや著者の意見が文章の中に混ぜ込まれています。なので、読者としては常に安心して読むことができるそんな本になっています。

2.Rubyのバージョンを意識!

本書はRubyのバージョンについても、意識して書かれています。
これは私が実際に経験した話ですが、Rubyについて独学で、しかもネットにある情報だけで勉強していると「あれ?あの記事にはコードがこう書いてあったのに、この記事では書いてない or 違うぞ? 」と、何度も思う事が何度もありました。この本を読んで「ああっ、バージョンの違いだったのか‥」と疑問がスッキリ解消しました。
ネットにアップされている情報は、バージョンまで意識して書いてる人といない人がいるので、今後、ネットにアップされているコードを読む時にも、本書は非常に役に立つと思います。

3.ブログとQiitaとの連携で、ボリュームは本書以上 !

私は最近、技術本を手にする機会がなかった人なので、もしかしたら他の技術本でもやられているかもしれませんが、本とSNSの連携には驚かされました。
本書では、本書を読むための前提となる知識や捕捉事項を著者のブログやQiitaで説明しています。そのため、この本を買えば本以上のボリュームの知識を得ることができます。こんな事ができるのも、著者が普段から技術についてブログやQiitaでアウトプットをしているからなんだと思います。いやぁホント凄い人だなぁと思いました。

と、私の感想は以上です。
本当なら、もう少しプログラミングについて突っ込んだ感想が言えればいいのですが、何分知識不足なものなので、今後精進していきたいと思います。m(__)m

最後に

本書はRubyを学ぶ上で、購入すべき1冊の候補に入ると思います。(本書の内容、ボリューム的にも)
私のような、プログラミングのプの字しか知らない人でもRubyを学習するなら十分おすすめできる1冊です。
今後ですが、ぶっちゃけ本書1回読み終えた程度では、プログラミングのプから卒業は難しいと感じたので、もう2回くらいは読みたいと思います。
その上で、次はRuby on Rilesにも挑戦したいと思います。