GW・・・終わってしまいましたね。
今回は10日間の長い連休でしたが、私自身は子供の相手をしたり、腸炎になったり・・・と、なかなかゆっくりできなかった連休でした(涙
そんな中、「リーダブルコード」を読み直したので、その感想を書いていきます。
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
- 作者: Dustin Boswell,Trevor Foucher,須藤功平,角征典
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2012/06/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 68人 クリック: 1,802回
- この商品を含むブログ (140件) を見る
リーダブルコードとは?
「良いプログラムコードとは、他人が読みやすいコードである。」という事を前提に置いて「では、他人が読みやすいコードを書くにはどうすれば良いのか?」という疑問に応えてくれる本です。
この前提は正しく、読みやすいコードはプログラムの品質(バグの早期発見)に繋がります。
変数の名前から処理の方法まで、どうすれば分かりやすく、見やすいコードを書けるようになるのかを1つずつ例を出しながら説明してくれています。本書の内容についても、オライリー本では珍しく読みやすくなっています。
なぜ読み直そうと考えたのか?
その1. 転職後(コードを書くようになってから)読み返してみたかった
以前「リーダブルコード」読んだのは転職前(コードを書いていない時代)でした。なので、転職後(コードを書くようになってから)に読み返すと、また違った見方で読めるのではないかと思いました。その2. 自分のコードに自身が持てない
名前が大事だ!コメントは完結に!等、以前読んだ時の内容は少し覚えていました。しかし、曖昧に記憶している部分が多く、すでに自分のコードに自身が持てなくなっていたので、自身のコードと見返しながら読みたいと思った。
読み直して感じたこと
「リーダブルコード」の内容こそが、リファクタリングの観点だと気づいた
以前「テスト駆動開発」の本を読みました。(残念ながら、いまだにTDDの実践投入ができていない状態ですが・・・) kodak.hatenablog.com TDDにおける「リファクタリング」という部分が、まさに「リーダブルコード」に該当するところでした。
本書でもテストコードの部分に触れており、テストコードの読みやすさについて書かれている部分がありました。TDDを知ってから読み返したことで、本書を「リファクタリング」という見方で読むことができました。本書を活かすところが全然ないと感じる =「気づいていない」だけでは?
この記述は、付録にありました。私自身、これはすごく感じます・・・が、きっと本書の通り「気づいていない」だけなんでしょうね。
本書を読んだ後で、自分の書いたコードが直ぐに本書の通りになるか?といえば、それは「NO」です。付録にも書かれていますが、「継続すること」が大事だそうです。と、読み返す事で、色々と気づいていない事に気づけました。
最後に
「リーダブルコード」は、やはり良い本だと改めて再認識しました。
読み直しを行う事で、改めて色々と再認識した部分があり、非常に勉強になりました。また、本書は薄い本なので、さらっと読み返すには丁度いいです。
また定期的に読み返したいと思います。