Try T.M Engineer Blog

多摩市で生息するエンジニアが「アウトプットする事は大事だ」と思って始めたブログ

クリエーションライン株式会社に転職しました

この記事を書く前に、転職のインタビュー記事が先に掲載されてしまったので、既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、2024-11-01付けで以前の勤務先を退職し、クリエーションライン株式会社(以降、CLと呼びます)に中途入社しました。

転職した経緯について

既にインタビュー記事ですべてを話しているのですが、40歳を迎えて何か新しいことに挑戦しようと思ったのがきっかけです。

「世界一流エンジニアの思考法」という本を読んで、次に挑戦したいことは「アジャイル開発」だな。。。と思いました。

また、その時やっていた案件がウォターフォールで開発を行っていたのですが、長期案件ゆえに、最初の要件定義で決めたことが、ことごとく開発フェーズで変更が発生し、中には既に開発を終えたものがリリースを迎えることなく不要となるようなケースが多発していました。

こうなると、最初の要件定義で決めたことが無駄になり、開発者にとってもモチベーションが上がらず、憤りを感じていました。

個人的には、短期であればウォーターフォールで開発するメリットはあると感じますが、長期や先が見通せない場合はウォーターフォールで開発するメリットはないと感じます。

そのため、「楽しい開発」「柔軟に変更できる開発手法」を身につけたい&挑戦したい思いから、アジャイル開発できる会社を探して転職することを決意しました。

インタビュー記事について

CLに内定いただいた後、LAPRAS様より「インタビューさせて頂きたい」との連絡があり、承諾しました。

note.lapras.com

最初の転職から今回の転職について、すべてお話させて頂いていますので、私のように「エンジニアになったけど技術力がつかなくなったな。。。」「アラフォーに近い歳だけど、転職できるかな。。。」みたいな方々にささる記事だと思うので、参考にしていただければ幸いです。

以前の職場について

結局、十分な有休消化はできずに退職となりました。

最後の最後まで、関わっていた案件が鎮火せず、とても忙しかったです。。。

とはいえ、以前の職場に不満はなく、むしろほとんど技術力の無かった私を拾って頂いて感謝しています。

このあたりは、最初の転職の時とだいぶ違いますね。

kodak.hatenablog.com

当時は「技術力がない。やばいっ」「このままだと子育てできない」「上司と考え方が合わない」でしたが、今回は「新しい挑戦をしたいっ」というプラス思考で行動できたのが大きいです。

会長からも「ダメだったら、戻っておいで」と言われたのですが、一旦は精一杯新しい職場で挑戦してみようと思っています。

今後について

まずは当初の目的通り、アジャイル開発の経験を積んでいきます。

そして、自分自身のこれからの経験と過去の経験から、ウォーターフォールアジャイルのメリット・デメリットを整理し、今もウォーターフォールでしか開発できないような方々に対してアドバイスできるくらいの能力は付けたいと思います。

次に技術。今まではお客様に対して「納品」で完了していましたが、新しい職場では「運用」もやるので、特にクラウド周り運用について、知識と経験を増やしていきたいと思います。

最後に私自身に得意技術や知識が無いので、「私はこれが得意だっ」みたいなものを何か見つけていきたいと思います。